
いつも思うのですが、
エビの目ってどうしてこんなにかわいいんでしょう。
チョコっとした目がクリクリしていて、本当にチャーミング。
今日もビオトープ水槽、睡蓮鉢の中で爆殖中です。
今日は珍しくビオトープネタではないのですが、
先週末、山梨県の道志村というところへ行ってきました。
今まで山梨というとぱっとしないイメージが先行していたのですが(失礼)、
行ってみると、東京から近いし、野菜はとてつもなくおいしいし、
川がきれいで、本当に素敵なところでした。
ちなみに、水がきれいなので、
クレソンが名産らしく、すごい束で、100円とか恐ろしく安い値段で売られてました。
しかも、旨い!
山梨県、おすすめです!

スポンサーサイト
***別サイト:ベランダ ビオトープ***
暑いですねーー。
「暑い」って言っても仕方がないので、
「言わないようにしよう」と思った10秒後に言ってしまうこの言葉(笑)。
まぁ、我々はクーラーなり、扇風機に当たれるのでいいのですが、
大変なのは外の魚たち。
この簾軍団たちも、どのぐらい役に立っているのか
わかりませんが、まぁ、でも頑張ってくれてるよね。

睡蓮鉢なんて、完全に覆いつくされてしまってます(笑)。
ちなみに、普段は自宅で仕事をしているので、
午前中の日の当たらないうちと夕方は簾を外し、日中簾をかけています。
こうやって写真を見てみると、
ちょっとした家に見えてきます(笑)。
全然話しが飛びますが、我が家ではちょっとしたアナカリスブーム(笑)。
というか、我が家と言っても、盛り上がっているのは私1人ですが(爆)。

以前まで、あんまり好きではなかったアナカリス。
破片をもらったのがいつの間にやら爆発的に増えてしまったのですが、
うーん、なんだか見ているとキュートな水草じゃないですか。
特に、伸びて背の曲がったアカナリスって、
とってもセクシーで、私のビオトープを擽りまくります(笑)。
ってことで、水槽で増えたアナカリスを、
少し睡蓮鉢に移してみました。

うーん、やっぱり色っぽい水草です(笑)。
その間をメダカの子どもたちがスイスイ泳ぐのもまた楽し。
ほーんと、1日中見ていて飽きない。(仕事しろ!)
*本当ビオトープのおかげで、初夏~秋にかけての季節が
1年の中で一番楽しい季節になりました。
***別サイト:ベランダ ビオトープ***
台湾から戻ると、我が家のビオトープにも変化が。
毎日毎日見ていると、成長に気付きにくいけど、4日も家を空けていると、
「おぉ、なんかおっきくなってるっ!」と。嬉しい瞬間。

それに、チビメダカたちもこんなに大きくなっていて、ビックリっ。
目玉が妙に大きく感じる。この子たちは成長が早いほうなのですが、
他の子も大きくなってほしいなぁ。



*それと、机の上のミニミニビオトープ。留守の間に、抱卵していたミナミの子どもたちが!
小さこいチビエビたちが丸い花瓶の中をぐぉんぐぉん泳ぎまくっております!
それになぜかミジンコも大発生。ミジンコの黒いツブツブとチビエビとみんな元気です。
(追記:チビエビたちの写真が撮れたので掲載します。マジかわいいっす!
見えますか?本当に小さなチビエビ軍団
*黒い丸の方はミジンコです。ご注意を。上のほうの写真の手前のは母エビです)

***別サイト:ベランダ ビオトープ***