上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
***別サイト:ベランダ ビオトープ***


最近、ヤツが・・ ウォータークローバーの葉にも忍び寄ってきた。
そう、ヤツとはアブラムシ。
そこまでじゃないけど、水面から飛び出ている葉の裏とかに
稀に集団でくっついています。
いやー、お前たちは水面をはって来たの?と謎で仕方がない・・
本当に、そもそも7階のマンションのベランダまでどうやって来たんだ~。
でもね、幸いメダカたちがアブラムシが大好きだから、
そのまま、ぱっぱと水面に落として彼らのエサにしてあげます。
メダカって、蚊とかも大好きですよね。
なので、私は時折網戸にくっついている蚊をそっと捕まえては
メダカたちに「ほれっ」とあげています。
やっぱり、生きエサはおいしいようで、
すんごい勢いで食べていますよ。
って、写真に反してちょっとグロいお話になってしまった・・
スポンサーサイト
***別サイト:ベランダ ビオトープ***

最近、よく思うんですが、
植物や動物っていろんな形・色・肌触りがありますよね。
それぞれが自然界の中で役割を果たし、美しさを持っているのに
どうして人間ってこう、人と少し違ったりするだけで、
あぁーだ、こーだ言うんでしょうね。
自分が、そして他人が周りの人と違っていても、気にしない、
気にも止めない、そんな人間でいたいと思う。
今日はなんだかシリアス管理人P w
***別サイト:ベランダ ビオトープ***

最近まで、グリーンウォーターで水がすっきりしなかったベランダビオトープ。
特に日当たりのよい我が家はグリーンウォーター天国。
グリーンウォーターは、プランクトンが豊富で
メダカに良いと言われますが、
どうも濁っていて、あまり好きになれず・・・
しかし、最近になって、植物がグングン成長しているせいか、
水がとても澄んできました。
嬉しい。おかげで、滅多に顔を出さない、
我が家のタナゴ君も久々に会うことができたし。
ありがとう。
***別サイト:ベランダ ビオトープ***


我が家のメダカの赤ちゃん捕獲機です。
メダカたちはみんな、めっちゃくちゃ卵付けているのに、
どうも、水草が固定されているのが多いせいか、
なかなかメダカの卵に出会えず。。
でも、ホテイアオイも大きくなるので、これ以上ベランダビオトープに水草を増やすのも無理だし・・・
そんな風に悩んでいた時に、友達のお母さんが棒に何本か毛糸を付けて、メダカ水槽に入れていたことを思い出した。
じゃあ、ってことで、我が家にあった紐を入れてみたところ、
見事にメダカの卵がくっついていました。
こんな紐の活用方法もあったんだなぁ~。
***別サイト:ベランダ ビオトープ***

先日、株分けを無理やり行ったベランダビオトープのタリア。
その後、気温の上昇とともに、ぐんぐん急成長。
4月の写真と比べてみると、本当大きくなったなぁと実感。
↓今年の4月頃の写真。

それと、枠の木材部分のペンキの塗りなおしと、
かなりやわな作りなので、鍵で補強。
こうやって、ちょこちょこベランダいじって、
改善するのが、本当最近楽しくって仕方がない!
やっぱり、ベランダビオトープ、万歳です。
※ペンキはかなりしっかりと十分に乾かすこと
***別サイト:ベランダ ビオトープ***

我が家のワイヤープランツ。
ワイヤープランツって、本当少しでも水を切らすと、
すぐ枯れてしまう。
去年の冬、実は枯らしてしまった暗い過去が・・。
でも、今は基本的に自宅で仕事をしているので、
かなりマメに水遣りができるので、今年はいい感じに。
新しい芽も出始めて、ちょっと目指していた
フサフサ状態になりつつあります。
* 以前、ワイヤープランツの葉が黄色くなってしまったことが
あったのですが、これも
メネデール系の栄養を水遣りの時に、
混ぜてあげるようにしたら、しっかりとした色になりました。
花屋さん曰く、「1ヶ月に1回ぐらいで」とのこと。
これで、植物も随分違ってきますよ。
***別サイト:ベランダ ビオトープ***

ノロノロとしたら、植えるのが遅くなってしまったバジル。
やっと、目が出てきました。
本当、たっぷりと水をあげて、天気がいいと、
一瞬でわかるほど、1日で成長している。
今年もたくさん作るぞ、目指せバジルファーム。
また、なぞの芋虫との戦いかな。
目を光らせてがんばります。
***別サイト:ベランダ ビオトープ***

睡蓮の葉が生い茂ってきた。
去年は私も努力をしていなかったのだが、花が咲かなかった(泣)。
睡蓮の花を咲かすには、
「自然の日差しと土に充分な栄養分」が必要。
まず、「自然の日差し」。これは今のところはバッチリ。
ただ、真夏は直射日光がきついので、スダレかけるので
足りるのかわからない。
あと、「充分な栄養分」。
これも今のところ、今年は肥料をちゃんとあげているので
大丈夫だ(と思う)。
今年は咲いてくれると嬉しいなぁ。
***別サイト:ベランダ ビオトープ***

我が家のヒメシロアサザです。
去年は、ヒョロヒョロと育っていたのですが、なんとか冬を越したヒメシロアサザ。
今年は肥料を与えてみたら、ぐんぐんと葉を出し始めました。
なにか繊細さを感じるヒメシロアサザ。
けっこうお気に入りの水草です。
***別サイト:ベランダ ビオトープ***



我が家のベランダ産 サラダです。
簡単だし、おいしいオリーブオイルと岩塩かけるだけで、めっちゃうまい。
*プランター・土・種 それだけで始められます。
お試しアレ。
***別サイト:ベランダ ビオトープ***


昨日、少しベランダの衣替えをした。
ノコギリでギコギコ、トンカツでトントン。本当、こういうのを夢中でやっている時が一番楽しい♪
あと、ずーーーーーーーーーーーと、先延ばしにしてしまっていた
タリアの株分けを今さらしてみた。(タリアごめん)
※本当は4月ぐらいがよいと思われます。
本当、鉢から出したら「本当にごめんね」と思わず
タリアに謝ってしまったほどの根っこ、根っこ、根っこ。
びっしり詰まっているというレベルではなかった。
固まってしまった根っこを外し、
ビニールの鉢に3つに分けて植え替える。
* しかし、若干葉がしんなりしてしまった・・
もしかして、根っこを剥がしすぎたのが原因か?
でも、今まで変に密集していたタリアを植え替えて、
だいぶトロ船ビオトープもすっきりした気がする。
とりあえず、様子見。
***別サイト:ベランダ ビオトープ***