上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
***別サイト:ベランダ ビオトープ***

先日、室内の水槽の底床を「田砂」からソイルに変えました。(水草を育てたかったので)
*
田砂ってこんなのです。(楽天 charm)※比重が重く、舞い上がりにくい細粒タイプの砂。明るい色が気に入っていました。
でも、貧乏性の私は「この田砂捨てるのもったいないなぁ(ってか、砂ってどうやって捨てるの?)」
ということで、「おぉ!ビオトープに入れてみてはどうだろう!今、底床ないし、きれいに見える?」
って入れてみて大正解!
きれいでない?やっぱり、田砂きれい!
ますます、気分は水族館です(笑)。
そういえば、タリアもだいぶ新しい芽を出し始めてきましたよ。
スポンサーサイト
***別サイト:ベランダ ビオトープ***

水槽ビオトープ、その後です。(と言っても2・3日(笑))
今回の水槽ビオトープの一番良い点は、個人的には、水槽の中に日の光が
すっと差し込むところ。
よく水族館の写真で、光が差し込んでいるのありますよね。
気分はそんな感じです(笑)。
こんなボロ水槽ビオトープですが、
気分はそこらの水族館になれるなんてステキすぎます。

光が差し込む水槽で、泳いでいるメダカやタナゴ、アカヒレやエビたち。
本当、1人で眺めてうっとりします(笑)。
ただし、夏の日差しはNGなので、初夏までの楽しみですね。
***別サイト:ベランダ ビオトープ***
とりあえず、なんちゃって水槽ビオトープが出来上がりました。
たったこれだけのことに数週間(笑)。でも、楽しかった~。
完成まで、想像している時間がやっぱり一番楽しいですね。
で、完成すると出来たものの完成度の低さに、
現実に引き戻されます(笑)。
「私が作りたかったのって、これ?なんか違うなー。何だろう~・・・・」って(笑)。
今回はギリギリセーフかなぁ。まぁ、ちょっと想像していたのと違うけど、いいかっ。
↓出来上がり。


あとは、中の水草やらをどうするのか。
これも睡蓮鉢と併せて考えよう。
ちなみに、私は木の枠を付けることにこだわり始めたのって、
月刊アクアライフという雑誌で、オランダのアクアリムの特集を見たのが確かきっかけ。
昔から、こういった類ものは大好きだったけど、これとか見たときに
「そうそう、こんなのがしたい!」って。今雑誌見てもワクワクした気持ちになります。

今日は完成を記念して、ベランダでお昼ご飯(キムチチゲマゼマゼスープ)を
いただく。結局食べるのに夢中でビオはあまり見なかったけど(笑)。

では、とりあえずの完成のご報告です(誰に?(笑))
***別サイト:ベランダ ビオトープ***


時間の合間合間にパーツに少しずつ色付けています。
明日ぐらいに組み立てようかな。
最近、水槽で光もよく入る上に植物が活性化していないせいか、
少し水が濁ってきています。
でも、やっぱり横から見えるビオトープ水槽は最高です!
この水槽ビオトープが終わったら、睡蓮蜂のメンテをしないといけないんです。
ウォータークローバーの根が張りまくってしまって土が固まってしまっているので、
取り替えるか、今年は土を引かずにやるか。ちょっと考えます。
ってか、この「考える」のが楽しいんですよね。
でも、シーズン突入なので、あんまりゆっくりもしていられないっっ。
***別サイト:ベランダ ビオトープ***

横から見えるビオトープ化計画は、
神奈川の雨続きと仕事がソコソコ忙しいので、一旦中断。
それでも、合間合間で、ベランダ水槽を眺める私。
水槽だと、エビちゃんの↑こんな恥ずかしい姿も見れちゃいます(笑)。えへへ。

レンガ丸出しが私としては、NGですが、こんな感じ。
通販(もちろんcharmさん)で先日購入したメダカたちも意外と元気。
到着した時は、みんな、細い体で「こいつら大丈夫か??」なんて心配していたけど、
結構丸々太り出してプリプリしています(飼い主に似る・・?)
↓丸みを帯び始めたメダカちゃん。
そうそう、せっかく写真に写っているのでご紹介しますね。
下の写真の右側に写っているメダカ、よーく見てください。
なんかメダカの全身、波打ったように曲がっているの見えますか?

そう、体が波打ったメダカが1匹だけ混じっていたんです。
ショップとしてどうなの?というのはありますが、それはそれとして、
来た時は「こいつはすぐ死んじゃうんだろうな・・」って思っていたけど、意外に元気!
体が曲がっていますが、スイスイ早く泳いでいるし、元気・元気。
最初は痛々しかったけど、本人はたぶん気にしていない様子(勝手に解釈)。
こういうヤツが意外に長生きするのもかねー。
とりあえず、目立っているので「メダカの"メーちゃん"(そのまんま)」と、
こいつだけ名前を付けてみました。
メーちゃん、長生きしてねー。
***別サイト:ベランダ ビオトープ***
脱"トロ舟"しました・・・人はマイナーチェンジと呼ぶかもしれませんね。フフっ。
トロ船ビオトープを外し、
"60cm水槽無理やりビオトープ"へ変身いたしました。
もちろん、こんな水槽丸出しは個人的に好きではないので、木材で覆いまっせ~~。
でで、なぜにマイナーチェンジしたの?というわけなのですが、
以前ご紹介したとおり、去年の夏、"予定"では(笑)、ベランダに大ビオトープができるはずがことごとく私の無計画の上に作った故に、大失敗。この時「いつかちゃんとした水槽をベースにプチビオトープを作る!」と心に決めた私。
参考:
http://beranda.blog14.fc2.com/blog-entry-101.html一見、うまくいったようで、実は「透明度」や「脆さ」に非常に問題があったんですね。
いでたちすら、実は個人的に気に入らなくて。。
これも、「思い立ったら、すぐ行動」の無計画さがたたった私の性格が原因 ( -.-) =зフウー
ということで、今回は「一気に作らない・計画的に行う」ことを念頭に、
まずは水槽を購入し、今は少しずつ水槽の周りに覆う板の準備をしているところです。

今まで一気に作ってしまう私でしたが、今回は少しずつを楽しみにながら作業しています。
「今日はこの板をじっくり塗ろう」と仕事の合間に休憩がてら板を塗っています(笑)。
(どっちが仕事かわからない?w)
ちょっとした材木置き場のような我が家のベランダです(笑)。(もちろん、全部使いませんよ。ほとんど余りです。)

本当はトロ舟はトロ舟でビオトープ作ろうか迷ったのですが、かなりベランダが狭くなってしまうので諦め、今は水槽の横に立てかけています。
「えっ、じゃあ、水槽買わずにトロ舟使えばよかったじゃん?」と言われそうですが、私は去年のへなちょこビオトープをきっかけに、横から見えるビオトープの虜になってしまい(笑)、水槽購入以外考えられなかったのです(おおげさ)。
ということで、もうすぐ水槽丸出しではないもう少しおしゃれ?なビオトープが出来上がる予定です。(というか、もはやビオトープとは呼ばない気がするが・・・(笑))
ではでは、また出来上がりましたら、写真アップさせてもらいます。
長文失礼しました。
*そうそう、下の記事「久々のご挨拶」に「14拍手」もいただいて、本当にびっくりしています!
ビオトープは規模としては小さくなってしまいますが、ホソボソと続ける予定です。
今後とも宜しくお願いします!
***別サイト:ベランダ ビオトープ***